バー開業の資金や手続きなど、経営ノウハウを紹介。売上や利益、オーナーの年収は?

フランチャイズWEBリポート編集部 |2019年04月02日 公開 (2020年10月19日 最終更新)
バー開業のイメージ

バー特有の大人の雰囲気への憧れや、お酒が好きという理由から、バーの開業を考えているという人も多いでしょう。バーを個人で開業する場合は、初期費用はどれくらいかかるのか、どんな手順を踏んで、手続きをすればいいのかといったことをあらかじめ把握しておく必要があります。

そこで、バーの開業を目指している人に向けて、今回は開業に必要な費用や届出、開業前の注意点といった情報についてご紹介します。さらには、未経験で始めるのが不安だと言う方がバーを始めるために知っておきたい選択肢についても紹介します。

2022年に独立開業や新規事業検討者が選んだビジネスベスト30

バーの開業が人気な理由とは?

おしゃれでかっこいいから、お酒が好きだからなど、バーを開業するにはさまざまな理由があります。じつはそれだけでなく、バーの経営には金銭面でもメリットがあるのです。ここからは、バーの開業が人気な理由について紹介します。

バーのイメージ

バーは客単価が高い

バーの開業が人気な理由として、まずは客単価が高いことが挙げられるでしょう。カフェやレストランなどの飲食店に比べ、バーは客単価が高いといわれています。というのは、食事をメインとしている飲食店では1人当たりの注文量がある程度決まってしまいます。しかし、バーでは主にお酒を提供しており、1人の客が何杯も飲んでいくため、自然と客単価が高くなるのです。
また、大衆的な居酒屋等に比べるとバーは専門的なお酒を扱っており、ドリンクとしては高い値段がつけられることも客単価が高い理由の一つです。提供するウイスキーやカクテルの値段は1杯1,000円以上するお店が少なくありません。たとえば、お酒を2~3杯にフードメニューを1品頼むと想定すると、チャージ料と合わせて客単価4,000円となります。

バーは利益率が高い

次に、利益率が高いこともバーの開業が人気な理由の1つだといえるでしょう。お酒は原価率が低く、利益率が高い商品だといえます。また、お酒は野菜や肉などの食材のように時間が経って傷むことがあまりありません。そのため、廃棄処分にするリスクも少なく、高い利益率を確保することができるのです。売上、利益をシミュレーションしてみましょう。

客席数が15席のバーを開業し、1日におよそ1回転できると仮定した場合は1カ月あたり150万円の売上を期待できます。

売上 = 15(席) × 4,000(客単価) × 1(回転数) × 25(営業日数) = 150万円

そして、売上に対する経費は材料原価20%以内、人件費30%以内、水道光熱費と雑費が合わせて10%以内が目安になり、さらに家賃分を引いて利益を計算します。ここでは家賃を15万円として計算します。

利益 = 150万円(売上) - 90万円(原価・人件費・水道光熱費)- 15万円(家賃) = 45万円

利益は60万円を期待できる結果になりました。利益率をさらに高めるには経費をいかに抑えるかがポイントです。

自分の目指す店(バー)作りができる

バー開業が人気の理由にはコンセプト重視である点も上げられるでしょう。バーは時代とともに新しいコンセプトのお店が誕生し、その種類は無数にあります。一例としては以下のようなスタイルが挙げられます。

・音楽を楽しめるバー:ジャズバー、ピアノバー、生演奏のバー
・フードメニューも楽しめるバー:レストランバー、カフェバー、ダイニングバー
・交流を楽しめるバー:アメリカンバー、アイリッシュパブ、スタンディングバー
・お酒の種類に合わせたバー:ビアバー、ウイスキーバー、日本酒バー、ワインバー

数あるお店の種類から、どのようなコンセプトで開業するかはオーナーの自由です。しかし、バーの利用客はオーナーの雰囲気や人柄が来店動機につながる傾向にあり、ライバル店との差別化を図れる大きな要素になります。お酒を提供する場とはいえお酒はあくまでも脇役、お店の内装はスパイス、そして主役がオーナーであることは忘れてはいけません。

バー開業に必要な準備とは?

ここからは、バーを開業するために必要な準備として、初期費用の目安と許可申請の種類などについて紹介していきます。

バーの開業で必要になる初期費用は?

バー開業にあたっては、十分な金額の初期費用を用意しておく必要があります。初期費用に含まれる項目には、テナント店舗を借りるための保証金や内装工事費、グラスや皿などを購入する費用、お酒の仕入れ費用などが挙げられます。さらに、経営費用として家賃や光熱水道費、スタッフの人件費、食材費などがかかることになるでしょう。

例として、10坪で家賃が15万円の居抜き物件を利用したカフェバーの場合を考えてみましょう。このケースでは、家賃と前家賃で30万円、不動産仲介料が家賃1カ月分の15万円、そして保証金は地域や物件により異なりますが、ここでは家賃10カ月分の150万円を目安と考え、合計で195万円必要です。なお、賃貸物件でよく聞く敷金は保証金と同じ意味で扱われるのが一般的です。

また、内装工事費は地域性により異なるので一概には言えないものの、内装が揃っている居抜き物件なら工事の必要はありませんし、工事をするにしてもオーナーが可能な限り自身で対応するなら50万円以下に抑えることも十分に可能です。ここまでの物件取得費で、250万円以上の資金を想定しておく必要があります。

そして、開業後の赤字期間を乗り越えるための運転資金として、事業計画で算出した売上の3~6カ月分の資金が必要です。一般的に、1カ月の目標とする売上は家賃の約7~10倍とされているため、15万円の家賃なら105万~150万円となります。つまり、必要な運転資金は約315万~900万円と高額です。

リスクを抑えるには潤沢な運転資金が必要ですが、これだけの金額を用意するのは難しいかもしれません。ちなみに、日本政策金融公庫の調査によると2019年度における開業資金でもっとも多かったのは500万円未満でした。

さらに、食器や飲食物をそろえるための開業資金として約100万円が目安ですが、バーの開業では主力商品となるお酒の仕入れ配分を増やしておきましょう

ここまでの開業資金をまとめると以下の通りになります。

最大値

195万円(物件取得費) + 50万円(工事費) + 900万円(運転資金) + 100万円(開業資金) = 1,245万円

最小値

195万円(物件取得費) + 0万円(工事費) + 315万円(運転資金) + 100万円(開業資金) = 610万円

初期費用の回収シミュレーションをする

開業前に、初期費用をいつになったら回収できるのかシミュレーションをしておくことも重要です。 開業資金の回収は投資回収率(ROI)で算出できます。計算式は営業利益 ÷ 開業費 × 100です。まず、先ほどの1カ月あたりの目標売上となる105万~150万円を利用して営業利益を計算すると以下のようになります。なお、ここではオーナーの給料として25万円を含めて計算します。

最大値

150 万円(売上) -30万円(食材原価) - 25万円(オーナー給料) - 15万円(家賃) - 15万円(水道光熱費) = 65万円

最小値

105万円(売上) - 21万円(食材原価) - 25万円(オーナー給料) - 15万円(家賃) - 10万5,000円(水道光熱費) = 33万5,000円

次に、投資回収率の計算をしますが、開業費のなかには運転資金は含まれません

最大値

65万円 ÷ 345万円 × 100 = 18.8%
100 ÷ 14.5 = 5.3年

最小値

23万円 ÷ 295万円 × 100 = 11.3%
100 ÷ 7.8 = 8.8年

以上の計算から、約6~9年で開業資金の回収が可能です。回収期間を早めるためには、開業資金を抑えるとともに、利益の最大化を図る経営が必要となります。

業態によって必要な許可を調べ、申請する

バーを開業する際に気を付けたいのが必要な資格や申請の種類です。バーの営業内容、店舗規模などによって必要な資格と申請すべき内容は異なるため、保健所などで事前に相談したうえで申請するようにしましょう。例として、保健所には食品営業許可の申請と食品衛生責任者の資格の申出が必要となります。

また、店舗収容客数が30人以上の場合は消防署に防火管理者選任届を、午前0時以降も酒類を提供する場合は警察署に深夜酒類提供飲食店営業開始届を提出しなくてはなりません。

さらに、店内にダーツやカラオケなどを設置する場合は警察署に特定遊興飲食店営業許可を申請する必要があります。

必要な申請や資格 具体的な内容
食品営業許可申請 開業10日〜2週間前までに保健所に届け出る。場合によっては、保健所の現場検証が入る。
食品衛生責任者の資格 約半日講習を受け、営業開始までに保健所に届け出る。
防火管理者選任届 店舗収容客が30人以上の物件の場合、消防署への届け出が必要。
深夜酒類提供飲酒店営業開始届 午前0時以降も利用者に酒類を提供する場合、警察の生活安全課への届け出が必要。違反すると、風俗営業法違反で摘発を受け、営業も停止になるため届出は必須。
特定遊興飲食店営業許可 お店でダーツやカラオケなどの遊戯施設を合わせて行なう場合に必要。詳しくは、店舗物件を借りる際に業者に確認、不明な点は物件を借りる前に警察署に確認。

バーの開業資金を抑えるコツ

バーを開業するときには多額の初期費用がかかるものですが、ここでは開業資金を抑えるためのコツを2つ紹介していきます。

バーのイメージ

居抜き物件を利用する

バーの開業資金を抑えるコツの1つ目として、居抜き物件を利用する方法があります。居抜き物件とは、飲食店として営業していた前の店舗の内装や備品などが残されている状態の物件のことです。この居抜き物件を活用することで厨房やインテリアをそのまま使用でき、内装工事費などのコストを抑えることができます。ただし、居抜き物件を利用する場合は以前のお店の評判や立地条件などについて事前に確認を行なっておきましょう。

居抜き物件を探すために不動産会社を回るのも良いですが、インターネットを利用すると手間なく探せます。希望する路線、エリア、業態、坪数などの条件から検索できるので、どのような物件があるのか確認してみましょう。

設備などは新品にこだわらない

次に、初期費用としてかかる厨房設備や食器類の購入費用を抑えることでバーの開業資金を抑えることができます。そのためには、新品ですべてを揃えようとはせず、中古の設備や食器を活用するとよいでしょう。その場合、飲食店向け中古厨房機器の販売をおこなっている「テンポス」などを活用すると便利です。

冷凍ストッカーやショーケース、タオルウォーマーなど、バーの開業に必要な設備機器がすべて揃います。年間で1万5,000件以上の買い取り実績がある「テンポス」なら、希望する機器を見つけられるでしょう。

そのほかに、厨房機器などはリースという選択肢もあります。中古品はいつ壊れるか分からず、壊れた際の修理代や買い替えを考えると、リースにしておいたほうが安かった、ということもあるので、中古品を買う場合は製品の状態を見極める必要があるでしょう。

リース物件や委託物件を利用する

バーを開業するには、リースの店舗、業務委託の店舗を使う方法もあります。この方法のメリットは、何といっても初期投資が抑えられる点です。既に存在しているお店をそのまま利用できるので、内装工事費や設備費も必要ありません。

2023年に独立開業や新規事業検討者が選んだビジネスベスト30

バー開業前の注意点!

バーの開業にはメリットだけではなくいくつかのデメリットも伴います。ここからは、バー開業前の注意点としていくつかのデメリットを紹介します。

申請や許可が必要

注意点のひとつは、先ほど挙げたとおりさまざまな申請や許可が必要なことです。バーの営業に必要な許可申請の種類は多く、通常の飲食店に比べると手間が多い業種だといえるでしょう。

例えば、バーの営業内容として接客行為をおこなう場合は風営法、すなわち「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」による規制を受けることになります。そのため、営業禁止区域があるなど、開業前に必要な調査や手続きが多い業種だといえるのです。

こうした申請や許可の見落としをなくすコツとしては、バーの開業前に必要な申請と許可を一覧にしておくとよいでしょう。

昼夜逆転になる

次に、バーを開業すると生活が昼夜逆転することも注意点の1つだといえます。バーの営業時間は一般的に遅く、生活が昼夜逆転することで体内時計が乱れ、体調を崩す恐れもあります。そのため、睡眠をしっかりとるために、就寝前に強い光を浴びないよう遮光カーテンを使用したり、スマートフォンの照度を落としたりするなどの対策が必要です。ただし、もともと夜型の生活に慣れている人の場合は問題ないでしょう。

経営するなら知っておきたい!成功するバーの共通点とは

バーを開業するのであれば、もちろん経営も成功させたいでしょう。ここからは、開業前に知っておくべき知識として成功するバーに共通している点について紹介します。

経営を左右する立地

経営を左右する立地

成功するバーの共通点として、まずは立地が良いということが挙げられます。店の立地が重要なポイントだといえるのは、長く経営を続けるためには客が絶えないこと、そして多く集まる場所であることが必要なためです。良い立地が駅近だけとは限りません。バーを開業する前には、夜に人の流れがあるかどうかをしっかりとチェックしておきましょう。また、近くに人気の飲食店や大きな会社などがあれば客が店に集まるようになる可能性も高いといえます。

バーに必要な良質なサービス

バーに必要な良質なサービス

次に、良質なサービスを提供しているということも経営に成功しているバーの共通点の1つです。スタッフのコミュニケーション能力が高かったり、空のグラスにすばやく気付いたりと、成功しているバーにはサービスが行き届いているという特徴があります。特に、バーは団体よりも少数で客が来店するケースが多いため、スタッフの会話力が試される場だといえます。無愛想な対応で客足を遠のけないためにも、良質なサービスを意識して経営を行ないましょう。

バーの経営に限らず、飲食店で成功の秘訣はリピーターの獲得です。来店いただいた利用者の満足度を高めることでリピーターとなり、次回は友人や知人を連れて来店してもらえるという流れができあがると、経営は軌道に乗りやすくなります。

バーの場合は開業するオーナー自身がマスターとしてカウンターに立つケースが多いです。開業初期段階は、焦る気持ちから売上を気にして高いお酒ばかりを薦めてしまうこともあるかもしれません。しかし、一時の売上を気にするよりも、良質なサービスこそが後々に大きな売上と利益につながるのです

オーナーの年収はどのくらい?

売上を伸ばしつつ経費を現状維持できると、オーナーの年収は右肩上がりになります。先ほどの例で紹介した通り、原価を30%、水道光熱費を10%で保てると、売上が105万円の場合で23万円の利益、売上が150 万円の場合では50万円の利益です。差し引いていたオーナーの給料を加えると毎月48万~75万円で、年収にすると576万~900万円になります。ただし、借入金がある場合はここから支払いますし、将来のための積み立ても考慮しましょう。

バーの上手な経営方法とは

バーの経営で頭を悩ましがちなのが回転数の少なさです。バーを利用する利用者は21時以降の来店が多くピークタイムが遅い特徴があります。また、ゆっくりと過ごすタイプのバーでは1席空けて座ることが多く、完全な満席にするのは難しいでしょう。しかし、この「ゆっくりと過ごす」のがバーの経営を軌道に乗せるポイントになるのです。利用者の滞在時間が長くなれば、客数を増やさなくても客単価を上げられるチャンスがあります。

たとえば、お酒の注文の際にフードメニューを薦めたり、珍しいお酒を仕入れてアピールしたりするなどです。また、客数アップのためには、19時台のサービスメニューを増やしたり、少しでも多くの利用者が座れるように席案内を工夫したりしましょう。

特に、カウンター席を特等席にできるような営業ができれば経営が安定しやすくなります。マスターであるオーナーに会いに来ていただける利用者が増えればカウンターは満席になりやすいでしょう。知らない利用者同士をオーナーが引き合わせるような提案ができると、会話が弾み、お酒も進みます。後ろのボックス席に座っている利用者は、カウンター席の楽しげな光景を見て「次はカウンターに座りたい」と思ってくれるかもしれません。

結果、利用者の満足度は高まって次回の来店につながり、お店の利益向上にもつながりやすくなります。カウンター席にステータス感をもたせるためにも、雰囲気の良いお店づくり、そしてオーナーの目配り、気配り、心配りが大切です。

バー開業で失敗したくないならフランチャイズ加盟も検討

バーの開業で考えるべきは、おいしいお酒、コンセプト、接客の3つです。このポイントを押さえられるかどうかが経営の安定に大きく関わってきます。資本力があれば立派なお店をつくれますが、魅力的なお店ができるとは限りません。資本力がなくても、高い付加価値を提供できればリピーターを獲得でき、安定した経営につながります。ですから、3つのポイントのなかでも、値段以上の満足度を感じてもらう接客を常に意識しましょう。

ここで紹介してきた準備をしっかりとおこなえば個人でもバーを開業することは可能でしょう。しかし、酒類の仕入れや設備の用意、書類の申請などを、未経験の方がすべて自分で準備するのは簡単ではありません。そこで、バーを楽に開業できる方法としてバー業態のフランチャイズに加盟を検討するのも1つでしょう。

フランチャイズに加盟すれば、運営ノウハウの提供だけでなく、開業の支援や仕入先の紹介などのメリットがあり、未経験でも短期間でのバー開業を実現できるでしょう。もちろん、メリットもあればデメリットもあるので、この機会にフランチャイズを学んでみてはいかがでしょうか? フランチャイズに加盟する・しないにかかわらず、未来の経営者であるあなたは知っておいて損はないでしょう。

バー開業のイメージ

記事は気に入っていただけましたか?
「いいね!」で応援よろしくお願いします

新着情報をお届けします♪